運動会練習開始!
2025年5月7日 09時58分連休が終わり、5月開催の運動会に向け練習開始です。
紅白に分かれて並びます。
整列をしたら、かけっこ練習です。
レッツゴー!
連休が終わり、5月開催の運動会に向け練習開始です。
紅白に分かれて並びます。
整列をしたら、かけっこ練習です。
レッツゴー!
交通安全教室は、雨天のため体育館で実施しました。
DVDで安全な歩き方を学習中
クイズコーナーもありました。
駐在のおまわりさんからもお話がありました。
交通安全の合言葉は「とまる」「みる」「まつ」です。
自転車点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・車体
べる・・ベル
連休中も交通安全を心がけましょう!
今日は遠足の予備日でおべんとうの日です。
1年生は円く机をならべていただきまーす。
毎日がべんとうだったらいい人?はーい!
2年生も円くなっている!
3年生はほとんど食べています。
5年生もか!
6年生は男子対女子で向かい合っています。
4年生はゆっくり味わって食べています。
猫の目を先に食べてしまいました。
どれもおいしそうだね。
4年生は、総合的な学習の時間に頓田川のひみつについて調べます。
水の上保全会の方々に協力していただき、水辺の生き物教室がありました。
みんな「冷たい。」と言いながらも、生き物探しに夢中になっていました。
お弁当を楽しくいただきました。
自分たちが見つけた生き物をじっくりと観察しました。
体の特徴をしっかり見て描いていました。
水質検査をしました。川の上流と下流では水質の違いがあることが分かりました。
楽しい遠足になりました。
5年生は総合的な学習の時間に米作りについて学びます。
今日の遠足では、JAグリーン富田育苗センターで稲の苗がどのように育てられるかを学びました。
子どもたちは熱心にメモを取りながら説明を聞いたり、施設を見学したりしていました。
その後、鹿の子池公園に移動し、元気よく遊び、お弁当をいただきました。
お弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。
6年生は、山火事跡の観察をしながら、笠松山に登りました。
ゲストティーチャーの方々から注意することを確認し、いよいよ調査開始です。
アカマツです。枝分かれしている箇所を数えることで、おおよその樹齢が分かることを学びました。
山頂付近は、火事の跡が強く残っていました。
小さな湿地帯には、モウセンゴケ(食虫植物)を確認することができました。
自分達には何ができるのか、考えさせられる貴重な体験になりました。
3年生はタオル美術館と伏原神社に行きました。
タオル美術館では、タオルの作り方を勉強したり、ムーミンコラボの展示を見たりしました。
たくさんメモを取りながら見学をしたり、話を聞いたりすることができました。
見学後には多くの質問に答えていただきました。ありがとうございました。
伏原神社では、仲良くおいしそうにお昼ごはんを食べました。
3年生みんなの心がそろい、思い出に残った遠足になりました。
今日は、1・2年生合同で、朝倉みどりのふるさと公園に行きました。たくさん遊具で遊んだり、大縄跳びをしたりと、汗をいっぱいかきながら楽しみました。
行き帰りやお弁当の時間は、1・2年生でペアになり、手を繋いで歩いたり、グループになってみんなで仲よく食べたりしました。その後も時間いっぱい元気よく遊びました。
しっかり話を聞いて、決まりを守りながら仲良く行動し、楽しい思い出をつくることができました。
1組は漢字練習帳を仕上げています。
3組は個別指導中です。
2組はグラフの変化を読み取っています。
1年生は書写でひらがなを練習しています。
よい姿勢ですね。
2年生は算数ドリルを解き合っています。
3年生は地図の見方の学習です。
4年生は算数です。
5年生は外国語で好きな色を答えています。
6年生は学級活動で目標を立てています。
明日は昭和の日でお休みです。
今日は相撲大会です。
やる気満々!
女子団体の部
個人戦では3位に入賞しました。
男子団体も3位入賞!おめでとう。
個人戦は4回戦まで勝ち進みました。
来年が楽しみだぞ!
相撲大会に向けて壮行会を開きました。
ずらり勢ぞろい
練習のようすと取組を披露しました。
全校からのエールをもらい、気合十分です。
大会では、優勝をねらいます!がんばるぞ、オー!
1年生がはじめて給食を準備しました。
整列完了
そろりそろりと運びます。
上手に注ぎ分けているね。
先生にも手伝ってもらおう。
たまごスープが残り少ないよ。
手を合わせてください。いただきまーす!
ぱくり・・・おいしい!
はじめてなのに、上手です。
不審者対応避難訓練を行いました。
不審者が校内に侵入!さすまたで対応
校内放送で児童は教室に避難し施錠します。
暴れる不審者に催涙スプレーだ! シュー!
駐在さんも駆けつけ、不審者確保!
その後、体育館で不審者確保のための講習会を開きました。
さすまたは体格がよい人向きです。(ポセイドン)
不審者を取り囲んで威嚇しながら・・・
ひざ裏を攻めると、ガックリ!
不審者確保!
さすまたの長所や短所、効果的な使い方をしっかり学びました。
1年生は月曜日から給食が始まりました。準備は6年生が手伝ってくれます。
いただきまーす! よくかんでゆっくり食べよう。
おいしいよ。
量はこれくらいです。
2年生は食べる量が少し多くなります。
もう食べ終わりました。あとはデザートです。
運動委員会のメンバーが休み時間に運動場の整地をしています。
雨上がりの参観日に運動場が駐車場になったためです。
みんなのために、でこぼこの轍を力を込めて平らにします。
安全な運動場をありがとう。