3年生と5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学んでいます。
今日は、南甲北保全会の皆様のご指導のもと、学校近くの水田で田植えに取り組みました。

まず、稲の植え方の説明を聞きます。

さあ、一列に並んで、縄のしるしに沿って稲を植えていこう。

だんだん手つきがよくなってきたね。

稲をもらって次々と植えていこう。
靴下で歩く田んぼの感触に戸惑う子どももいれば、家族のお手伝いなどで何度も田植えを経験していて、慣れた手つきで植え続ける子どももいました。
次は、数週間後に5年生が田んぼの生き物の観察を行う予定です。
5・6年生対象の「情報モラル教室」がありました。

今年もやってきました「フィルタリングマン」

SNSには危険がいっぱい
①個人情報は教えない ②写真や動画を送らない ③ネットで知り合った人とは会わない

家に帰ったら
①家族に話そう ②ルールを作ろう ③フィルタリングを設定しよう
できる人は?

はーい!
情報モラルを守りSNS安全に利用しましょう。

1年生は絵本の読み聞かせです。

2年生は「まちたんけん」の質問をグループで考えています。

3年生は理科で太陽のかげのできかたを考えています。

4年生はビー玉迷路「コロコロガーレ」を作っています。

失敗したら地獄行き・・・こわいね

どんどん仕上げて三段重ねにします。

5年生は沖縄のくらしを調べています。

6年生は国語の説明文を学習しています。

1組はブロックで算数の計算をしています。

1年生は1けたのたし算です。できた人は○をもらいましょう。

2年生は書写で漢字の書き順を覚えています。

3年生は時間の計算です。7時40分の35分後は?

4年生は外国語活動です。今日は雨、6月です。英語で何て言うのかな?

3組は真剣に個別学習をしています。
今日も雨で運動場で遊べません。残念!

地域の方がボランティアで学校用の花を活けてくださいました。

季節の花が子どもたちの目を楽しませてくれます。

花を見ると心が落ち着きます。

最後の最後まで遊び尽くす

無事、朝倉小まで帰ってきました。
一泊二日の旅行で楽しいたくさん思い出ができました。

8回裏が終わったタイミングで混雑を避けて帰ります。

帰る途中でカープが勝利しました。
応援団やファンと一体となり応援したのが楽しかったです。いろんな方々がありがとうと声をかけてくれました。

21時過ぎにホテルに帰りました。明日のイベントに備えてゆっくり休みましょう。
それではおやすみなさい。